蔵象
蔵とは「蔵する」の意で、体内におさまっている内臓のことであり、象とは外に現われる生理、病理現象である。蔵象学説は、人体の生理、病理現象を観察することによ り、各臓腑の生理機能や病理変化、及びその相互関係を説明する学説である。
蔵象学説は、中医基礎理論において、きわめて重要であり、人体の生理や病理を明らかにし、臨床治療など、広い分野の基本となっている。ここでいう臓腑とは、内臓の総称である。これらはそれぞれのもつ生理的機能的特徴により、臓、腑、奇恒の腑の3つに分類することができる。
臓は五臓のことであり、これには心、肺、脾、肝、腎がある 。腑は六腑のことであり、これには胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦がある。また奇恒(きこう)の腑には、脳、髄、骨、脈、胆、女子胞がある。
五臓に共通する 生理的特徴…気血の化生と精気の貯蔵。
六腑に共通する生理的特徴…水穀の受盛と伝化。
奇恒の腑…奇はつまり異の意味で、これは平常と違うという意味である。 このタイプの腑の形態及び生理機能は、六腑とは異なっている。その特徴としては、奇恒の腑は水穀と直接に接触しない密閉している組織器官である。
また精気を蔵するという臓の作用に類似した機能もある。すなわち、臓に似て臓ではなく、腑に似て腑ではないということになり、臓腑の中間型ともいうべきものということから奇恒の腑と称されている。
臓の本質
「満而不能実」(充満するが充実しない)、
「蔵而不瀉」(ためるが瀉さない) である。
腑の本質
「実而不能満」(充実するが充満しない)、
「瀉而不蔵」(瀉するがためない)である。
ここで「満」というのは精気の充満であり「実」とは水穀(飲食物)の充実を指す。つまり五臓は精気を貯えるので、満でも実にはならない。六腑は精気を貯えないで、水穀が入ると実にはなるが、満になることはない。五臓六腑のこのような機能上の特性の違いは臨床上重要な意義を持っている 。
病の初期の段階では、病は腑にあることが多く、長期になると臓に移行することが多い。また臓の病には虚証のものが多く、腑の病には実証のものが多いという特徴がある。腑の実証の場合は、その腑を瀉し、臓の虚証の場合は、その臓を補えばよい。
蔵象学説の形成
古代の解剖知識:
「霊枢・経水篇」には、屍体を解剖して臓腑の大小、脈の長短、血の清濁などを観察 した記載がある。 これらは蔵象学説の形成に形態学上の基礎を提供したものである。
人体の生理、病理現象の観察:
例)皮膚が寒気の刺激を受けてカゼを引いた場合には、鼻づまり、鼻水、咳嗽等の症状が発生する。
このようなことから、皮毛、鼻、肺の間に密接な関連があることが認識されるようになった。
長期にわたる医療実践:
多くの医療実践を通じて、その病理現象と治療効果から、人体の多くの生理機能が分析され認識されてきた。
例)多くの眼疾患に対し、肝から治療するとよい効果が得られ、これが何度も検証されて「肝は目に開竅する」という理論が誕生された。また、ある種の補腎薬を使うと、骨折した骨の癒合が促進され、そこから腎の精気は、骨格を生長させる作用があることが段々わかってきて「腎は骨を主る 」という説が生まれたのである。
整体観
五臓を中心とする 整体観が、蔵象学説の主な特徴となっている。
臓腑は1つの整体:
臓腑を陰と陽に分けると、臓は陰の性質を持っており、腑は陽の性質を持っているが、―陰と一陽で表裏関係となっており、臓と腑でワンセットにしている。心と小腸、肺と大腸、脾と胃、肝と胆、腎と膀胱、心包と三焦がそれぞれ互いに表裏関係を持っている整体となっている 。
生理上の例)脾と胃:「脾は運化を主る」「胃は納穀を主る」「脾は昇を主る」「胃は降を主る 」というように脾と胃の独自の機能を述べると同時に「運化」と「納穀」相互に依存しあう消化の過程であり「脾昇」と「胃降」は相互に制約しながら助け合う整体となっている。
五臓が経絡を通じて五体及び五官に連係しており、1つの整体を形成している:
- 心:その華は顔にあり、血脈を充たし、舌に開竅する。
- 肺:その華は毛にあり、皮毛を充たし、鼻に開竅する。
- 脾:その華は唇にあり、肌を充たし、口に開竅する。
- 肝:その華は爪にあり、筋を充たし、目に開竅する。
- 腎:その華は髪にあり、骨を充たし、耳と二陰に開竅する。
精神、情緒と五臓との関係:
五臓の生理活動は、精神、情緒活動とも深い関係がある。
意識、思考、精神、情緒活動は脳の働きであるが、蔵象学説では、この意識、思考、精神、情緒などの活動は、五臓の生理活動と密接に関係していると考えている。
例えば、心と神、肺と魄、肝と魂、脾と意、腎と志とは、それぞれ密接な関係があるとされ、これは精神活動が、各臓器の生理機能との関係、体調と精神の関係を説明したものである。
五臓の生理活動が正常でれば、脳の機能も正常に働く。 逆に、五臓の機能に異常が生じると、脳の意識、思考や精神、情緒方面にも影響を及ぼす。精神情緒や思考活動に異常が起きると、それが五臓に作用して生理的機能に影響する。ひどい場合は、疾病を引き起こすこともある。
五臓の生理機能バランス:
五臓のそれぞれの生理機能の間には、一定のバランス、協調関係があり、体内の内部環境を相対的に安定させるために、重要な役割を果たしている。
五臓と身体の五体、五官、諸竅との連絡、五臓と精神、情緒活動との関係を通じて、体内と体外とは連絡しあっており、これにより体内環境と体外環境とは、相対的なバランス、協調を維持している。バランスが取れているときが健康の状態であり、バランスが崩れたときが病の状態である。
蔵象学説中の臓腑の位置付け
蔵象学説の形成は、古代の解剖知識がその基礎となっているが、この学説は「体内の状態は、必ず体外に反映する」という考えをもとに観察、研究され発展したものである。したがってその内容は、人体解剖学の臓腑の範囲をはるかに越えており、独特な生理、病理の理論体系を形成している。
五臓六腑は形態学的には現代医学解剖学での同名の臓器と基本的に同じであるが、生理的機能と病理的な症候は現代医学の生理学、病理学とは異なっているところがかなりある。
中医学における1つの臓腑の生理機能は、現代解剖生理学のいくつかの臓器の生理機能を含んでいると考えられる。また。現代解剖生理学における1つの臓器の生理機能は、蔵象学説におけるいくつかの臓腑の生理機能の中に分散している。
蔵象学説中の臓腑は単に解剖学的概念にとどまらず、より重要なのは、これらがある1つの系統性を持った生理、病理の概念を包括していることにあり、それは1つの整体であるという認識にある。中医学の蔵象学説でいう臓腑が解剖学の概念だけでなく、人体の各系統の生理や病理学などをまとめているからである。
