望診 望排泄物 組織器官に分泌された涎・沸・唾・涙・汗のような分泌物、体外に排出された大便・尿・月経のような代謝産物、病で形成した痰・膿・嘔吐物のような病理的な産物などの排泄物より、色、性状、量から臓腑の病変を診断。 続きを読む
望診 舌診 中医学独特の診断法「舌診」。舌に現れた変化「舌象」を元に症状・健康状態を診断。世界最高手技療法の推拿施術の診断にも用いられ、柔道整復師や健康コンサルタントのスキルアップ、生活習慣改善にも用いられている、だれでもわかる中医学診断法。 続きを読む
病の原因 病の原因 中医学の病因学は病因の性質と発病の特徴、症状を研究し診断と治療に役立てようとするものです。病因の範囲は気候、疫病の伝染、精神的な刺激、飲食、過労、筋違い、打撲、切り傷。また臓腑気血の機能失調によって生じた痰飲、気滞、瘀血も発病因子となる。 続きを読む
病の原因 六淫七情 風、寒、暑、湿、燥、火|6種類の外感病邪を総称した「六淫」。喜・怒・憂・思・悲・恐・驚|七種類の情志変化を意味する「七情」。中医診断学の六淫七情の考え方・病の関係性を解説。 続きを読む