五行
五行と五臓の生理機能と相互関係
人体の内臓の機能を、自然界の季節、気候などと関連づけ、五行の抽象化した属性を運用して、五行に分類し法則によって導きだす。
<肝>
特性:「条達を喜び、抑鬱をきらい、疏泄という機能があり、昇発」
春に草木が萌芽(ほうが)し、発育する現象に似ており、春は五行の木に属するので、肝の系統を「木」に分類した。
<心>
特性:「血脈を主り、気血の運行を推進して全身を温養する」
夏は気候が炎熱で万物が生長するという現象に似ており、夏は五行の火に属するので、心の系統を「火」に分類した。
<脾>
特性:「水穀の精微の運化を主り、気血を生化する源」
長夏は気候が潮湿(湿っぽい)になり、万物が繁茂(はんも)するという現象に似ており、長夏は五行の土に属するので、脾の系統を「土」に分類した 。
<肺>
特性:「粛降を主り、清粛、収斂」
秋は気候が清粛で万物が収斂するという現象に似ており、秋は五行の金に属するので、肺の系統を「金」に分類した。
<腎>
特性:「水を主 り、精を蔵する」
冬は水寒で氷結し万物が収蔵するという現象に似ており、冬は五行の水に属するので、腎の系統を「水」に分類した。
五臓系統の構造
- 肝の系統:肝→胆→筋→目→爪
- 心の系統:心→小腸→血脈→舌→顔面
- 脾の系統:脾→胃→肉→口→唇
- 肺の系統:肺→大腸→皮→鼻→毛
- 腎の系統:腎→暴行→骨髄→ 耳→髪
⬇︎
脳、女子胞(奇恒の腑)
ただし、五行の特性による臓腑機能の解釈にも一定の根拠はあったが、中医学が数千年の経過で発展する中で、五臓の生理的特徴についての認識は五行の特性の範囲をはるかに超えてしまっている。
肝の生理的特徴は「動を主り、昇を主り、条達を喜ぶ 」という肝陽の機能だけでなく、肝陰、肝血の濡養作用を含んでいるが、これは「木」という 特性では包括できない。
心の生理的特徴は、温熱、興奮という心陽の機能だけでなく、心陰の滋養、安静の作用もあり、これは「火」の特性とは合わない。
脾胃の生理的特徴は、運化だけでなく、昇発と通降の作用もあり、昇発、通降の作用は「土」の特性とは符合しない。
肺の生理的特徴は、清粛だけでなく、宣散の作用もあり、宣散は「金」の特性と合致 しない。
腎の生理的特徴は「水を主り、精を蔵す」だけではなく、温照と 推進という腎陽の作用もあり、これは「水」の特性には包括できない。
このように五行学説には理論上の不備がある。

相生と相克
五行相生
木生火、火生土、土生金、金生水、水生木であり、これが無限に循環する。
「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という関係を『五行相生』という。
木は燃えて火になり、火が燃えたあとには灰(=土)が生じ、土が集まって山となった場所からは鉱物(金)が産出し、金は腐食して水に帰り、水は木を生長させる、という具合に木→火→土→金→水→木の順に相手を強める影響をもたらすということが「五行相生」である。
五行相克
木克土、土克水、水克火、火克金、金克木であり、これが無限に循環する。五行の生克関係においては「我を生む」「我が生む」「我に克す」「我が克す」という4つの関係がある。
「水は火に勝(克)ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」という関係を『五行相克』という。
水は火を消し、火は金を溶かし、金でできた刃物は木を切り倒し、木は土を押しのけて生長し、土は水の流れをせき止める、という具合に、水は火に、火は金に、金は木に、木は土に、土は水に影響を与え、弱めるということが「五行相克」である。
我を生むものは、我の「母」であり、我が生むものは我の「子」である。
木を例にすると、木を生んだ水は木の母であり、木が生んだ火は木の子である。このため相生関係を母子関係ともいう。
「我が克す」ものは我が「勝てる」ものであり「我を克す」ものは我が「勝てない」ものである。木を例にすると、木は土を克すが、これは木が勝てるものであり、また木は金に克されるので、これは木が勝てないものということになる。
事物には必ず相生と相克があり、相生の中には相克があり、相克の中にも相生がある。相生だけがあり、相克がなければ「太過(亢進)」をまねき、この場合は正常な協調関係のもとでの変化と発展を維持することはできなくなる。 また、相克だけがあり、相生がなければ、事物の発生と生長は起こらない。
「生」の中に「制」があり 、「制」の中に「生」があることにより、相互の協調関係は維持され、事物の絶え間ない生化(発生と変化)を保証することができる。このような相互資生、相互制約には、相生と相克の協調関係が必要である。これは「制化法則」といわれている。
五行の相乗と相侮
五行の「相乗」と「相侮」は実際は異常な状況で生じる「相克」の現象である。中医学では病理的な現象の解釈にこの観点を用いている。
相乗:
乗とは、強者が弱者を凌駕することであり、虚に乗じて侵襲するということである。 相乗とは二つの状況がある。
- 五行のどれか一行が強過ぎて克される一行を制し過ぎて、その一行が虚になる。例)木が強過ぎて、土を克し過ぎ、土が不足になる。「木乗土」(木は土に乗じる)。
- 五行のうちのどれか一行の不足(衰弱)が あると、元来はそれを克する関係にある一行が虚につけこんで侵襲(乗)し、それをさらに不足させることを意味する。例)木はもともと土を克する関係にあるが、土が不足すると木が虚につけこんで土に乗じ、土を克してさらに不足させる。「土虚木乗」(木は土虚に乗じて侵襲する)。
五行を五蔵に配合すると、上の例は次のようになる。 肝はもともと脾を克する関係に あるが、脾自体が虚すと肝が虚に乗じて脾を克し、脾がさらに虚す。「相克」と「相乗」には違いがあり、相克は正常状態での制約関係を、相乗は異常状態での制約関係を意味する。
相侮:
侮とは、侮ることである。相侮とは、二つの状況がある。
- 五行のどれか一行が不足して克するべき一行を制することができなく、逆に克される ことになる。
例)金自身が不足すると、木を克することができなくなり、逆に木に克され、それを「金虚木侮」(木は金虚に乗じて侮る)という。 -
五行のうちどれか一行が強盛になりすぎる(太過)と、元来それを克する関係にある一行が、それを制約することができないだけでなく、それによって逆に克され、制約を受けることを指す。
例)金はもともと木を克す関係にあるが、木が強盛になりすぎると、金は木を克することができないだけでなく、逆に木によ って克されて損傷を受ける。それを「木侮金」(木は金を侮る)という。
五臓に関して言うと、肺はもともと 肝を克する関係にあるが 、肝が強盛になりすぎると、肺が肝を克することができないだけでなく、肝によって克され、肺に病変が発生する。この「相侮」のことを「反侮」とか「反克」とも称する。
相乗と相侮は、区別もあるが連絡もしている。この区別は、相乗では五行の相克の順序に過剰な抑制がおこるのに対し、相侮では五行の相克とは逆の順序に反克現象がおこることにある。また相乗がおこると同時に相侮がおこることがあり、相侮がおこると同時に相乗がおこることも ある。
例)木が亢進すると、土に乗じ、また金を侮ることもある。金が虚すと、木の反侮を受けることがあり、さらに火に乗じられることもある。相乗と相侮には、このような密接な関係がある。
五臓間の相互関係
五臓は孤立的にその機能を営んでいるのではなく 、相互に関係しあっている。 それらの働きの間には相互資生(助け合って促進する)と相互抑制の関係が存在している。
五臓の相互資生関係
- 肝気は疏泄し心血の運行をよくする…肝は心を資生する(木生火)
- 心の陽気は血行を促進し脾を養う…心は脾を資生する(火生土)
- 脾は食物から栄養を吸収し肺を養っている…脾は肺を資生する(土生金)
- 肺は粛降を主り、腎が水を主り気を納める…肺は腎を資生する(金生水)
- 腎は精を蔵し肝の陰血を滋養する…腎は肝を資生する(水生木
腎(水)の精は肝を養い、肝(木)の蔵している血は心を助け、心(火)の熱は脾を温め脾(土)が化生する水穀の精微は肺を満たし、肺(金)の清粛作用により水は下行して腎水を助けている。このような相互資生の循環がたえず行われている。
五臓の相互抑制関係
- 肺は金に属し、心火に制御され、心の陽気は肺気が下降し過ぎるのを抑制しているので、心は肺を制約する(火克金)。
- 脾は土に属し、肝木に制御され、肝気の疏泄機能は脾の運化を助けているので、肝は脾を制約する(木克土)。
- 腎は水に属し、脾土に制御され、脾の運化機能は腎水の氾濫を抑制しているので、脾は腎を制約する(土克水)。
- 心は火に属し、腎水に制御され腎陰の滋潤は心火の亢盛を抑制しているので、腎は心を制約する(水克火)。
- 肝は木に属し肺金に制御され、肺気の粛降は肝陽の上亢を抑制しているので、肺は肝 を制約する (金克木)。
- 肺(金)気は清粛に下降することにより、肝陽の上亢を抑制し、肝(木)はその条達という作用により、脾気が滞らないように疏泄を行っている。
- 脾(土)はその運化機能により腎水が氾濫しないように制御し、腎(水)はその潤す作用により、心火が亢進しないように防止している。
そして心(火)はその陽熱という特性により、肺金の 清粛が過剰にならないように制約し、この肺の清粛作用がまた肝を抑制するというよ うにたえず循環が行われている。
このようにして、五臓の間には相互資生関係だけではなく、相互抑制関係も存在している。中医学では五行学説を運用して、五臓関係の生理機能及びその相互関係 を解釈 している。
臓腑間の病理的影響
臓腑間の病理的影響とは、本臓の病が他の臓へ伝わり、他の臓の病が本臓に伝わることを指し、これは「伝変」とも言われている。
相生関係による伝変
「母の病は子に及ぶ」と「子の病は母を犯す」
「母の病は子に及ぶ」:
疾病の伝変のうち、母臓が子臓に影響することである。
例)腎は水に属し、肝は木に属す。水は木を生むので、この関係では腎が母臓で、肝が子臓となる。腎の病が肝に影響すると「母の病は子に及ぶ」ということである。
中医学では「肝腎の精血不足」や「水不涵木」と呼ぶものは「母の病は子に及ぶ」ものである。最初は腎精が不足し、それを補うために肝血を消耗し、その結果、肝血も不足になるため肝腎の精血不足が発生してしまう。腎水不足のため肝木を滋養できず肝腎の陰が虚して肝陽が上亢したものを「水不涵木」と呼ぶ。
「子の病は母を犯す 」:
「子の病は母を犯 」とは「子が母の気を盗む 」とも呼ばれ、疾病の伝変のうち、子臓が母臓に影響したものである。
例)肝は木に属し、心は火に属す。木は火を生むので、この関係では肝が母臓で、心は子臓となる。心の病が肝に影需すると「子の病は母を犯す」或いは「子が母の気を盗む」ということである。
中医学では「心肝血虚」や「心肝火旺」と呼ぶものは、「子の病が母を犯す」ものである。これは心血不足のため肝に及んで肝血も不足になり、その結果、心血と肝血がともに不足になってしまう。心火が盛んになり、肝に及んで肝火を触発し、心火肝火がともに亢盛になったものである。
他の臓の病も、これに準じて類推することができる。
相克関係による伝変
「相乗」と「相侮」(反侮)
相乗:
相乗とは、行き過ぎた相克によって発病したものである。相克が強過ぎるものには2 つある。
- 一方の力が強過ぎて抑制され過ぎることにより発病する。
- もともと抑制される側の力が弱過ぎることにより相手側からの抑制に耐え切れなく て発病する。
木と土の関係からいうと、肝が脾を克するのは正常な相克関係であるが 、肝に病変が 起こると脾に影響することがある。
例)肝気が横逆したため、脾胃を犯し「木乗土」(木が土に乗じる)によるものであり、また脾が極度に虚弱なために肝に乗じられ「土虚木乗」によるものである。
相侮(反侮):
相侮は反侮とも呼ばれ、逆方向の相克によって発病したものである。相侮の発生には2つある。
- 克される側が強過ぎるため、克す側がそれを制御できないだけでなく、かえって逆に克され、侮られて発病する。
- 克す側が弱すぎるため、相手を制御する力がなくなり、克している側に逆に制御され、反克の病理現象が起こる。
木と土の関係からいうと、脾の病が肝に影響することもあり「土侮木」(土が木を侮る)によるものである。肝が極度に虚しているために脾に侮られ「木虚土侮」によるものである。この2種類の伝変を比較すると、相生関係により伝変した場合「母病及子」は軽症であるが「子病犯母」は重症となる。 また相克関係により伝変した場合、相乗によるものは重症であり、相侮によるものは軽症である。
治療への応用
疾病の発生、発展と五臓間の相生相克、相乗相侮の変化とは関係がある。したがって、治療に当たっては、病んでいる臓腑を適時に治療するだけでなく、五行学説の原理にもとづいて各臓腑間の相互関係を調整し、疾病の伝変を予測、予防、或は制御することも可能になり、予防と治療という目的を達成することができる。
例)肝病には乗土、侮金という状況が現われることがある。肝病を治療する時には脾や肺の機能の調整に注意を払い、肝気の乗侮を防止する必要がある。五行の相生相克、相乗相侮という法則に則って、数多くの有効な治療法がある。
相生法則による治療原則
相生法則を使った治療原則は、母を補うことと、子を瀉すこと。「難経・六十九難」の「虚則補其母、実則瀉其子(虚していれば、その母を補い、実していれば、その子 を瀉す)」である。「母を補う」とは、母子関係にある虚証を治療するものである。
肝虚補腎:
腎は肝の母であるから腎水を補うと肝木を生ずることになる。
「子を瀉す」というのは、母子関係にある実証を治療するもので、例えば、肝実瀉心というのは、心は肝の子であるから、心火を瀉せば肝木の瀉に役立つということである。虚証の針灸治療は、その母経か母穴を補う。
肝の虚証:
腎経の合穴(水穴)である陰谷か、本経の合穴(水穴)である極泉を使って治療する。虚証は母子関係を使って治療するが、それを「虚則補其母」と いう。母を補うことで子を充実させる。実証の針灸治療は、その子経か子穴を瀉す。
例)肝の実証:心経の栄穴(火穴)である少府か、本経の栄穴(火穴)である行間を使って治療する。これが「実則瀉其子」の意味である。
相生法則を使った治療法
滋水涵木法:
腎陰を補うことにより、肝陰を養う方法。滋腎養肝法、滋補肝腎法とも言う。腎陰雇号損による肝陰不足、肝陽上亢の症候に適用する。
益火補土法:
腎陽(命火)を温めることにより、脾陽を補う方法。温腎健脾法、温補脾腎法とも言う。 腎陽虚による脾陽不振の症候に適用する。
培土生金法:
脾気を補うことにより、肺気を補う方法。補養脾肺法ともいう。脾胃虚弱で肺を滋養できない肺虚脾虚の症候に適用する。
金水相生法:
肺腎の陰精を同時に補う方法。補肺滋腎法、滋養肺腎法ともいう。金水相生は肺腎同治法に属する。肺虚で津液を輸布できないから、腎を滋養できない、或は腎陰不足で精気が上がらないから、肺を滋養できない肺腎陰虚証に適用する。
相克法則による治療原則
相克関係に基づいた治療原則は「強きを抑え、弱きを助ける」ということである。
例)肝木が強過ぎて脾土に乗ずるならば、その強過ぎる肝木を瀉し、脾士が乗じられて弱っているときはこれを補わなければならない。肝が虚したため、脾胃の運化に影響したものを「木不疏土」と呼ぶが、それには肝を主とし、脾を丈夫にする治療も併用し、双方の機能を強化する。
相克法則を使った治療法
抑木扶土法:
肝木を抑制することにより、脾土を助ける方法。疏肝健脾法、平肝和胃法、調理肝脾法ともいう。「木旺乗土」「木不疏土」の症候に適用する。
培土制水法:
脾陽を温補することにより、消腫利水をはかる方法。温腎健脾法ともいう。 脾虚不運、水湿氾濫による水腫、脹満の症候に適用する。
佐金平木法:
肺気を清粛することにより、肝木を抑制する方法。 瀉肝清肺法ともいう。肝火偏盛で肺気の清粛に影響する症候に適用する。
瀉火補水法:
心火を瀉することにより、腎陰を滋養する方法。瀉南補北法、滋陰降火法ともいう。腎陰不足、心火偏旺、水火不済、心腎不交の症候に適用する。
五行学説は治療でかなり使われている。それは薬食物治療に応用されているだけでな く、針灸治療や心理療法でも治療の指針となっている。針灸治療では手、足十二経脈の肘、膝以下の穴位をそれぞれ五行に帰属させ、井、栄、輸、経、合の五輸穴を木、火、土、金、水に配する取穴法もあり、針灸の臨床においては、異なる症状に応じ、五行の相生相克、相乗相侮法則で五輸穴配穴法がよく選択肢の一つとなっている。
五行学説の心理療法への応用
心理療法は心の病に使われる。感情は五臓に生まれる。五臓には相生、相克関係がある。感情でもこうした関係が存在する。生理的に人の感情は互いに抑制されているが、病理状態では内臓と密接に関係する。
- 悲は肺の感情で金。怒は肝の感情で木。金は木を克すので、悲は怒に勝つ。
- 恐は腎の感情で水。喜は心の感清で火。水は火を克すので、恐は喜に勝つ。
- 怒は肝の感情で木。思は脾の感情で土。木は土を克すので、怒は思に勝つ。
- 喜は心の感情で火。憂は肺の感情で金。火は金を克すので、喜は憂に勝つ。
- 思は脾の感情で土。恐は腎の感情で水。土は水を克すので、思は恐に勝つ。
これにより、五行の相生相克法則に基づいた治療法は、ある程度の実用価値があると分かる。しかし、すべての病が五行の相生相克の法則によって治療できるものではない。診療を行う時、陰陽学説と五行学説とを相互に関連させ、総合的に応用することが多い。陰陽を論じる時には、よく五行と関連させるし、五行を論じる時には、陰陽から離れることはできない。
例)臓腑の機能を論じる場合、臓腑を陰陽に分けるが、それぞれの臓腑の中にまた陰陽がある。同時に各臓腑の生理機能の間には、さらに相互資生、相互制約の関係が存在していると考えなければならない。
五行の相生相克、相互抑制と生化により五臓の相互関係を論じる場合も、五臓陰陽の協調したバランス関係を離れることはできない。したがって、臓腑の生理機能、病理変化を検討する時は、陰陽と五行学説を総合的に考えなければならない。
人体のすべてにおいても陰陽関係と五行関係は相互に関連しながら、複雑な変化をしつつ進行しているのである。 片方だけの学説で結論付けるようなことはしてはならない。疾病というものは非常に複雑であり、変化は無限である。中医学では、この陰陽五行学説を基礎哲学、すなわち考え方の基準として推し進めている。まず疾病の陰陽の属性を判断し、その陰陽の中から五行で分析し、さらにその五行の中から陰陽を判断する。