中医学の予防原則
「予防」とは、疾病の発生や進行を防止することである。
予防は人々の健康を守る上で大きな意味を持つものである。中医学は長期の発展過程の中で比較的整った予防と治療の理論が形成されている。それは、今に至っても中医学の予防と治療の実践を有効に指導している。このため、予防と治療の原則は中医学基礎理論の1つの内容となっており、予防と治療に関する理論の研究は中医学の発展に重要な意義をもっている。疾病の予防と治療は人々の疾病と戦う2つの異なった理論と方法であるが、その目的は疾病の撲滅と健康維持である。「予防医学」とは、病害の予防と撲滅を研究し、衛生を重視し、体質を増強し、健康に有利な環境を作る医学である。中医学では古くから予防を重視してきた。
未病を先に防ぐ(未病先防)
未病を先に防ぐとは、疾病が発生する前に各種の予防措置を講じて疾病の発生をくい止めることである。未病を先に防ぐことを、古くは「養生」「摂生」「道生」と称されていた。 それは疾病の発生を防止するという重要な意義を具えていることのほか、より積極的に身体の健康を保ち、寿命を延ばそうとするものである。
疾病の発生は「邪気」と「正気」と言う2つの素因に関係する。邪気は病が発生する要因であり、正気不足は病を招く内在原因と条件である。そのため、未病を先に防ぐ原則には次の2つのものがある。
- 正気を養い、体質を強めることにより疾病に対する抵抗力を高める。
- 病邪の撲滅と 邪気の侵入を防止する。
したがって未病を先に防ぐことは、この2つから取り掛かる必要がある。
正気を養い、体質を強め 、疾病に対する抵抗力を高める
人体の正気の強弱は疾病の抵抗力に直接関係している。
『黄帝内経』にはすでに「正気存内 、邪不可干」(正気が体内に強く存在すれば、邪気はどうすることもできなく侵入できない)という記載がある。正気の強さは体質によって決まる。体質が強いと 正気も充実しており、体質が弱いと正気も不足している。 したがって、強い体質は、正気の病邪に対する抵抗力の要である。
このように各種の方法を以って体質を増強することに努め、正気を養い、抵抗力を高める。この目的に達成するために次のことに気をつける必要がある。
精神的養生:
中医学では、精神状態は人体の生理や病理変化に密接な関係があると認識している。 急に強い精神的刺激を受けたり、或いは長い間精神的ストレスが持続していたりすると、体内の気機(気の流れ)が逆乱になり、気血、陰陽が失調して発病することになる。
精神的刺激、或いはストレスは、体内の正気を弱め、正気が弱くなったため、邪気に侵入されて発病することになる。また、疾病を患っている間に、精神情緒の変動があると、病状を悪化させることもある。
逆に楽しい気分、精神が安定していると、気機も正常に働き、気血もスムーズに流れ、病の発生を予防することができ、病があっても、健康の回復も速くなる。したがって、普段より精神的養生を重要視すべきであり、いつも平常心を持ち 、楽しい気分で毎日を過ごし、寛容の心、精神上の安定と清浄を保つように心がけ、貪欲をなくすように努める必要がある。
このようにすると、気機は穏やかになり、気血、陰陽も調和され、正気が充実し、病邪に抵抗する力も高まって疾病の発生を予防することができる。
適当な運動、身体の鍛錬に努める:
生命は運動にあり、スポーツ、運動など、常に身体を鍛錬することにより体質を増強し、疾病に抵抗する力を高め、健康を促進し、疾病を予防し、寿命を延長することを可能にする。中国の後漢時代の名医、華陀は「流水は腐らず」という考えにしたがって[五禽戯]という気功法を編み出した。これは虎、鹿、熊、猿、鳥など五種類の動物の動きをまねて作ったものである。
「五禽戯」という気功運動法は、体の動きと呼吸法により身体を鍛錬し、血脈の循環をよくさせ、関節の動きを柔軟させ、気機と気血の流通をスムーズにし、これをもって体質を強め 、病を予防する手段とするものである。
このほかにも、「太極拳」「八段錦」「易筋経」など数多くの健身術が伝えられてきている。これらは体質の増強や健康水準を高め、疾病を予防することができるということのほかに、さらに各種の慢性病の治療にも一定の効果を持っている。
生活習慣への注意:
健康を保って長生きをするには、自然変化の規則性を知り、自然環境の変化に適応し、生活習慣の規則性を守る必要がある。つまり、節度ある食生活、規則的な睡眠時間、労働と休養の調和がとれた生活などの内容が含まれている。とりわけ食生活においては質と量に注意しなければならない。
食生活は脾胃を損傷し気血生化の不足をもたらし、病に抵抗する力が低下し、疾病が発生する。食事は一定の時間に適当な量を摂り、決して偏食したり食べ過ぎたり小食し過ぎたりはしないように、しっかりと睡眠の時間を取り、規則正しい生活をし、四季の季候の変化に応じて仕事と休息の時間を調整し、働き過ぎも怠け過ぎもよくない。
このようにして精力の充実、身体の健康が保持され、疾病の予防と健康維持及び長生きが可能となる。
病邪を撲滅し、邪気の侵入を防止する
病邪は疾病が発生する重要な因子であり、未病を先に防ぐには体質の強化や正気の病に抵抗する力を高めることのほか、同時に病邪を撲滅することや邪気の侵入を防止することも重要である。
薬物で病原体を殺傷する:
生物性の致病因子(病に至る原因)は、空気や飲食物中及び、人体の口腔、鼻腔、腸道などに広く存在している。疾病を予防するために、生物性致病因子を殺傷する作用がある薬物を使って病原体を撲滅することは、とても重要である。
古代には蒼朮、雄黄などを薫灼して消毒、滅菌する疾病予防法があった。近年になっても中草薬を使った疾病予防はかなり効果を挙げている。
例)貫衆、板藍根、或いは大青葉を流行性感冒や流行性耳下腺炎の予防に使っている。また菌陳、栃子などで肝炎の予防に、馬歯莧などで細菌性下痢の予防に用いているなどがある。
環境衛生に注意する:
環境の衛生条件を改善することや、水と食物の汚染を防止することに注意を払うことは、呼吸器系或いは消化器系などの疾病を予防する上で、重要な意義を持っている。 これによって病邪を撲滅し、邪気の侵入を予防する。
邪気の侵入を避ける:
伝染病患者を隔離し接触を避けることは疾病予防にとって重要な措置である。
健康に不利な素因の発生を防止する:
中医学の致病素因の内容は比較的多いが、七情、過食、偏食、過飢(食べなさ過ぎ)、労逸不当などがある。
したがって、これらの健康に不利な素因の発生防止に注意することは、身体の健康を維持し疾病を予防する上に重要なことである。
各種外傷の防止:
刀傷、打ち身、捻挫、虫獣咬傷なども致病素因に属す。日常生活、労働のさなかにも必ず常に留意し、怪我、事故がないように努めるべきである。これも病邪の侵入を予防する方法である。
疾病の進行を防ぐ
未病を先に防ぐことは、最も理想的であるが、もしもすでに疾病が発生してしまったならば、できるだけ速やかに早期診断、早期治療に努め、手遅れにならないうちに治療して病を進行させないように、他に障害を与えないことが大切である。
早期診断と早期治療
疾病の早期にできるだけ速やかに診断と治療を行い、疾病の進行と伝変を防ぐ上で非常に重要なことである。
疾病の早期は病位が浅く治しやすい。また、正気の損傷もひどくないため、身体の回復が速い。外邪が人体を侵入した場合、もしも診断と治療が遅れたら、病邪は表から裏に伝わり、徐々に深く侵入して内臓に及ぶ。そうすると、病状は段々と複雑化し、治療も困難なものとなっていく。
したがって、疾病を予防、治療するときは、必ず発病と病の進行の法則、及び伝変ルートを知っておくべきであり、それを正しく判断し、早期に診断して有効な治療法を施す。これは病の進行を食い止める重要な手段である。
病の伝変法則により、続発する可能性がある病の発生を予防する
臨床では、疾病の診断と治療にとっては、病の部位を正しく診断することはもちろんであるが、疾病の進行と伝変を防止することから考えると、まだ不充分である。
疾病の伝変には一定の法則性がある。
例)外感病の六経伝変、衛気営血伝変、三焦伝変、内傷病の五臓伝変、臓と腑の表裏伝変、経絡伝変など。
その法則性を把握し、適当な予防措置を採れば、疾病の進行と悪化を食い止めることができる。
「上エ、治未病。 中エ、治已病者。何謂也? 然: 所謂治未病者、見肝之病、則知肝当伝之於脾。 故先実其脾気、無令得受肝之邪。故日治未病焉。中工者、見肝之病、不暁相伝、但一心治肝、故日治已病也。」<難経・七十七難>
「名医は病になる前に予防する。普通の医者は発生した病を治療するという。どういうことか?その答えは、未病を治すとは、肝病の患者を診たら、肝の邪が脾へ伝わることが予測できるので、肝を治療するだけでなく脾を丈夫にして肝の邪を受けないように予防する。普通の医者は、肝病の患者を診ても脾に伝変することまで思い至らない。したがって、肝の治療に専念する。つまり病になってしまったものを治す) 」
という言葉がある。
肝は木であり、脾は土であるから、肝木は脾土を克することをしているため、肝病を治療するときに健脾和胃を併用して脾胃を丈夫にし、続発する可能性がある病を予防することは重要であるという意味である。
続発する可能性がある病を予防することは未病を治すことであるが、下手な医者は頭に肝病しかなく、それしか治療しない。
清代の名医、葉天士が提言した「必ず先にまだ邪を受けていない地を安ずるに努めよ」ということは、疾病の進行と伝変を防止することを指している。
これを基に、葉天士は、温熱病が胃陰を損傷した後、さらに進行すると腎陰も消耗され、そのため甘寒養胃薬の中に少量の咸寒滋腎薬を加える方がよいと唱えている。これは病の伝変を防止する例である。