中医学専門用語の解説。「奇経八脈(きけいはちみゃく)」=十二経脈の間を縦横に交差しながら循行しているもの。
中医学専門用語の意味を紹介。「厥冷(けつれい)」=手足が冷たくなること。
中医学専門用語の意味を紹介。「外因(がいいん)」=気候や環境因子。六淫(風、寒、暑、湿、燥、火(熱))
中医学専門用語の意味を紹介。「化生(かせい)」=形成されたものが、全く異なった形状・機能のものに変わること。
中医学専門用語の意味を紹介。「仮象(かしょう)」=仮の形、仮の姿。
中医学専門用語の意味を紹介。「活血化瘀(かっけつかお)」=血流をよくして、流れの悪いところを改善する。
中医学専門用語の意味を紹介。「肝気鬱結(かんきうっけつ)」=肝が気を行き渡らせられなくなり、肝気が鬱滞(停滞)している状態。
中医学専門用語の意味を紹介。「肝気横逆(かんきおうぎゃく)」=肝の機能が異常になり、全身の気の流れを乱すこと。
中医学専門用語の意味を紹介。「汗血同源(かんけつどうげん)」=津液(汗)と血は同じ飲食の精気から化生され、転化・補充し合うこと。
中医学専門用語の解説。「完穀不化(かんこくふか)」=大便の質が薄く水っぽいこと。