中医診断学 弁証論治(べんしょうろんち) 弁証論治 中医で身体の状態を診断することを「証を立てる」と言う。 中医学は、望診、聞診、問診、切診を総合して病を捉えていくことが特徴であり、姿(姿勢や顔色、舌診 […] 続きを読む
中医内科学 中医内科学 中医学基礎理論に基づいた病証の病因病機と治療原則からなる臨床学(中医内科学)。六経・衛気営血・三焦・臓腑・気血・津液・経絡の病理変化として現れる証候を分析分類して弁証論治される仕組みを解説。 続きを読む
蔵象 中医学の「肝」 蔵血と疏泄を主る肝の機能・構造・病の関係性を解説。胸脇部、乳房、少腹に脹痛・不快感、頭痛、怒りっぽい、生理不順、生理痛、閉経、眩暈、下痢、嘔吐、便秘、腹満、口が苦い、食欲不振、消化不良、目の充血、黄疸、筋肉の痙攣、月経過多などの原因を説明します。 続きを読む
経絡 経絡 中医学(東洋医学)で生理、病理、診断、治療をする上必須である経絡学。気、血、水(津液)を運行する通路で人体の臓腑、器官、孔竅、皮毛、筋肉、骨格などを連結。長期にわたる医療実践、解剖、臨床経験の中で生み出された中医学の臨床を支える基礎を解説。 続きを読む