中医内科学 中医内科学 中医学基礎理論に基づいた病証の病因病機と治療原則からなる臨床学(中医内科学)。六経・衛気営血・三焦・臓腑・気血・津液・経絡の病理変化として現れる証候を分析分類して弁証論治される仕組みを解説。 続きを読む
望診 望排泄物 組織器官に分泌された涎・沸・唾・涙・汗のような分泌物、体外に排出された大便・尿・月経のような代謝産物、病で形成した痰・膿・嘔吐物のような病理的な産物などの排泄物より、色、性状、量から臓腑の病変を診断。 続きを読む
病の原因 病の原因 中医学の病因学は病因の性質と発病の特徴、症状を研究し診断と治療に役立てようとするものです。病因の範囲は気候、疫病の伝染、精神的な刺激、飲食、過労、筋違い、打撲、切り傷。また臓腑気血の機能失調によって生じた痰飲、気滞、瘀血も発病因子となる。 続きを読む
気血水 気血水の「血」 人体を構成し生命活動を維持する基本的物質「血」。人体の各臓腑、組織、器官を濡養(栄養)、人体にとって不可欠な営養物質である血について仕組み、生成、病の関係性を中医学より解説。 続きを読む
経絡 経絡 中医学(東洋医学)で生理、病理、診断、治療をする上必須である経絡学。気、血、水(津液)を運行する通路で人体の臓腑、器官、孔竅、皮毛、筋肉、骨格などを連結。長期にわたる医療実践、解剖、臨床経験の中で生み出された中医学の臨床を支える基礎を解説。 続きを読む